「現代文単語/キーワード」に関する参考書について、今のところのベスト

 

 私が高校生だった頃は意識したこともなかったのだが、世の中には「現代文単語」とか「現代文キーワード」とかいう参考書がある。Z会の『現代文キーワード読解』の初版が2005年で、これがかなり初期のものなのではないかと思うのだが、だとすれば、やはり私が高校生だった頃にはまだそれほど知られたものではなかったのではなかろうか(特に、片田舎の昔ながらの進学校には)……と思ったら、『MD 現代文 小論文』という「これまでの辞書とはまったく違う」やつが1998年初版だった。しかしこの本さえ、もう「現代文」の参考書としては古い……。説明するまでもなかろうが、内容としては、「現代文」の入試などに出題される「評論文」に頻繁に用いられる概念や、小説の読解に必要となる背景にある概念を説明している参考書だ。今では学校でも副教材として広く買われているようだが、おそらくこうした教材が生まれる前は、先生方が社会科学・人文科学の教養を駆使し、授業中に(生徒目線では)雑談的に繰り出される知識がその役目を担っていたのだろう。

 

 しかし、これら参考書がなかなか使えない。そもそもそれなりの読解力と最低限の知識がなければとっかかりがなさすぎて自学自習に向かないという生徒目線の問題はまだしも、社会科学・人文科学の教養を備える我々からすれば、それら参考書の説明は簡便で一義的すぎて、評論における幅広い・慣習的な用法に対応できない。そもそも「これが載ってないの!?」というものが多すぎる。例えば、今は「原理主義」のまともな説明をどこからも見つけられないし、「新自由主義」を満足できる程度に説明しているのは筑摩書房の『評論文キーワード』くらいだ(もちろん、すべてのこの類の参考書を見たわけではないが、結構見た)。筑摩書房評論文キーワード』は斎藤哲也といういろいろと目にする人物が編著者としてクレジットされているが、結構なこの類の参考書にはそうした名前もない(『MD 現代文 小論文』には予備校講師に並び大澤真幸の名もあるが……)。

 

 というわけで、今のところは筑摩書房評論文キーワード』がベストと感じている(しかも手元にあるものは改訂前のもので、最近改訂版が出ており、少なくとも悪くなってはいないだろう。ところでやはり、「現代文」の参考書であるからには、改訂され続けなければ困る)(しかしこの本には、タイトルのとおり小説の語句に関するページはない。必要ない、というのが私個人の感想だが……)。しかしこれも、最初に書いた生徒目線の問題もあり、扱いはなかなか難しいものである。