国語教師、『「若者の読書離れ」というウソ』を読む

 

手足・のど・舌の筋肉や呼吸に必要な筋肉がだんだんやせて日常生活が不自由になっていく病気であるALS(筋萎縮性側索硬化症)の特効薬の特許をもつ大富豪が安価な市販化を渋ったために、ALS患者である妹が死に瀕している医者(主人公)が、富豪を毒殺。

これは本書で最も印象に残った一文なのだが、びっくりするほどの悪文である(基本的に私は悪文だろうと意味が伝わればいいと考える派の人間であり、「悪文である」というのも、単に事実の摘示であって、強く非難しているわけではない。私もまた、この文章を読めばわかるように、結構な悪文家であるし……)。ALSの説明を地の文に書かなければならないという事情があったのかもしれないが、それにしても分かりにくい。全体として「書き殴った」ような印象の本である。

本書では、まずはデータによって「若者の読書離れ」と呼びうるような現象は実は起きていない、といったことを明かし(そこには「行動遺伝学」なる学問が絡み、遺伝で決まると言われたって、私などは「だからなんだ」と思ってしまうのだが、経済や政治、そういう社会一般的には、必要な認識、なのだろうか?)、そこからは、10代に読まれる本の「三大ニーズ」と「四つの型」を提示し、実際に読まれている本を例に挙げ、そうした本がいかに「ニーズ」と「型」に当てはまっているかを見ていく……のだが、そこには読解の浅さとそれに伴う牽強付会が感じられる。たとえば小中学生の読む本などにはやはり私も明るくはないので、彼ら彼女らにどういった本が読まれているのか、単純に紹介として受け取れば役に立つ記述ではある。

しかし、本書は一方で、こういう、いかにも国語教師的な感想を抱いてしまう自身を、反省させる本でもある。赤木かん子(また意見の分かれる人物である……)の書籍を引きながら、筆者はこう述べる。

そもそも10代に読まれてベストセラーになるためには、丁寧な内面描写や情景描写などは必要がないのである。感情の振れ幅の大きさ、刺激の強さは必要だが、重厚な筆致で掘り下げてもむしろマイナスに働く可能性が高い。/設定的にも文体的にも、国語教師や司書、児童文学関係者の大半があまり快くは思わないタイプの…(中略)…作品は、しかし、小中高生の関心を引くものになっている。

まったくそのとおりで、これもまた事実でしかないのだが、しかし、このような事実の認識が重要であるという筆者の指摘には、私も(不承)頷くしかあるまい。国語教師としては、「内面描写や情景描写」にこそ本を読む悦びを見いだしたい、見いだしてもらいたいわけだが、そこに至るまでには大きな壁がある、という認識である。